2006W.B.S.プロクラシック15

小田島悟  レポート:プレスアングラー 野崎徹

11月11日、12日の2日間、W.B.S.プロクラッシックが開催され、
私は小田島悟プロのボートに
プレスアングラーとして同船させていただきました。
プロが私の目の前で真剣勝負を展開する。
果たしてプロはどのように現在の難しい霞ヶ浦を攻略するのか?
前日から私は興奮状態に入りました。

11日。
現在の状況などを小田島プロに聞きながらスタートの合図を待ちました。
小田島プロは11番スタート。
ちょうど真ん中のスタート順です。
この日の朝は凪の状態でしたが、
プロ本気モードのバスボート爆走に私は窒息寸前。
あっという間に霞ヶ浦を横断し橋門、麻生エリアに。

まず最初に狙ったのが石積み、杭につく魚。
カットテールでフォール中心に探っていきます。
護岸の変化がある部分にはシャロークランク。
テンポ良く撃っていきますが、
小田島プロは「プラの時にくらべて水が黄色い」とのこと。
水質がかなり悪化している模様。
リーズエリアをスピナベで流すも反応なし。

その後天王崎エリアに移動し、
ダウンショットでテトラ帯を流していくとファーストヒット。
私がカメラの準備をしていると「カメラは必要ない」とのこと。
残念、キャットフィッシュでした。
小田島プロは少しへこむのかと思いきや、
そんな表情も見せずすぐに移動。

北利根川の護岸沿いをダウンショットでゆっくりずる引いていくと、
小田島プロのスイープフッキング。
確実にランディングしこれがファーストフィッシュになりました。
するとすぐさま小田島プロはラインの結び換え。
ダウンショットはラインが魚の口の中に入りキズがつくことが多いので、
必ずバイトがあった後は結び換えるとのこと。
小田島プロの基本に忠実なプロらしさに感動しました。



午後になり、雨の中、小田島プロは杭につく魚に絞ってルアーを投入。
杭につく魚は良型の可能性が高いそうです。
そしてその言葉通りの結果が待っていました。
ネコリグを食いあげたのは1匹目より明らかにデカイ。
ランディングも成功しこの日2匹目。
そしてそのままウェイインへ。

夜はパーティにも参加させていただき、
特にプレス同士でいろいろな情報交換もでき、
楽しい時間をすごせました。

12日。
前日2匹目が釣れた出島エリアからスタート。
前日に比べ荒れた状況の中、コレだという杭を何度もリグを換え、
引くコースを換え、丁寧に釣っていくと幸先良く1匹目。
濁りを考慮した黒いワームが効いたようです。

その後石積みと杭の複合するエリアに入り、
ネコリグを丁寧に撃っていくと着水直後にバイト。
良型をキャッチし上位も望める感じになってきました。
しかしその後ラインブレイクや湖が更に荒れたこともあり、
2日目も2匹でウェイイン。



小田島プロの最終結果は6位。
それを間近で見れた私は、非常に多くのことを学ぶことが出来ました。
このような機会を与えて下さった皆様に深く感謝いたします。