World BassSosiety 2004W.B.S.プロクラシック13
|
粟嶋英之 レポート:プレスアングラー 山田尚宏
![]() 〜初日〜 他のレポートでも書かれているように、 過去最強最大の台風22号の関東直撃により、 残念ながら初日はキャンセルとなってしました。 自分がいったい誰のプレスになるかは、 パーティーの時まで持ち越しとなり、 不安と期待を抱きつつ一旦帰宅。 その頃土浦の町中を走る車はかなりの確立で クラッシック関係者だったんじゃないかと思います。 さて仕切りなおして、 早朝の集合時間よりさらに風雨が強くなった 17時前に再び土浦に舞い戻ると、 他のプレスの皆さんはまだ集合していない様子。 やはり私のように一旦帰宅した方も多かったのかな? 予定時間を少々過ぎた頃、 バンケットホールの屋根を風雨が強烈に叩く最中に、 クラッシックのパーティーが開会しました。 そして私がプレスとしてレポートする選手は、 なんと今年度A.O.Y.の粟嶋プロと決まりました。 しかもフライト順は八番。末広がりのおめでたい数字! 壇上での選手インタビューでは、 粟嶋プロからは「かかってきなさい!」的なご発言も飛び出し、 こっちまで緊張と期待が高まってしまいました。 (釣る訳でもないのに) でも実はこの段階では翌日は台風が去ったとしても 危険な程の増水で中止なのでは? と思っていました。 〜二日目〜 実は心配のあまりに、 前夜一度新港の様子を見に行っていたのですが、 朝集合して驚いた。 止まっていたかと思われた水位の上昇が、 夜中のうちに少しずつ進んでいたようで、 新港の1/4程が冠水しており、 スロープに至ってはほぼ水没という状態でした。 流入河川から流されてきたと思われる浮遊物も目立ち、 危険感が溢れていました。 このコンディションを目の当たりにして、 選手間では開催を危ぶむ声が聞かれたり、 先行するボートのウェイクによって生じる 浮遊物の集中離散についての注意が呼びかけられたりなど、 同船する我々プレスにとっても不安な状況でした。 そんな状況ではありましたが、 そこはW.B.S.、バッドコンディションの中で、 敢えてトーナメント決行となり、 選手の皆さんは気持ちを入れ換えて最後の準備にかかっていました。 プレスとしてはこんなコンディションを レポートできるなんてめったにないチャンス。 失礼ながら好奇心がかなり疼くをの感じていました。 粟嶋プロの作戦概要は、 コンディションがより悪いと思われる下流域などはパスして、 西浦のポイントを廻ってスコアメイクすると言うものでした。 最初に訪れたのは沖宿近くのショアライン。 手前の消波施設が完全に水没しているのを ゆっくりゆっくりパスして近付きます。 予想はしていましたが 普段とあまりに景色が違うことにあらためて驚き。 ![]() 粟嶋プロも驚きを隠せない様子でしたが、 まずはライトテキサスで杭や葦際を撃っていきます。 その後ノーシンカー、スピナーベイトをローテーションしながら ジックリと攻めるのですが、 残念ながらバスの反応はありません。 この急激な増水で魚のつき場は変っているだろう、 という予想は立てられても、 現実にポイントの変りようを目の当たりにすると、 逆に霞ヶ浦を知り尽くしている粟嶋プロだからこそ、 そこに潜む危険が良く分かるのでしょう。 思い切ってシャローに乗り入れることを 躊躇させているようでした。 ![]() 一時間程経過した時、 ここをひとまず諦めて対岸のポイントへと移動しました。 ポイントに近付くなり分かったことは、 南岸サイドの水の方が明らかにゴミなどの浮遊物が多く、 綺麗とはいえない状態だということでした。 しかし粟嶋プロには思うところあるようで、 「ここで釣れれば優勝もあるかもよ〜」との 嬉しい発言が飛び出し、プレスとしても期待が高まります。 んが、 どうにも水位が高過ぎ、 狙うべきポイントは釣れ頃水深より遥に深くなり、 もちろん目印になるものも水面のずっと下。 ブラインドで狙いつづけるものの反応はなく、 そのままショアラインを流します。 見れば延べ竿で鯉を狙っているおじさんが 先ほどから入れ掛りと言っていいくらいの爆釣状態。 お隣のタナゴ狙いのおじさんも連荘モードです。 ご両人とも短竿での浮き釣りでしたので、 魚はかなり岸際に差しているようにも判断できます。 しかし、いくらトライトンがシャローに強いボートといっても、 ゴロタが入っているのが分かりきっているシャローに、 増水とはいえ乗り入れていくのは危険過ぎるでしょう。 残念ながらここは一段水深のある葦際や、 冠水したブッシュを丹念に狙っていきます。 今シーズンはビッグフィッシュづいている粟嶋プロ、 ここでもデカイの来い! と入魂のキャストが続くのですが、 残念ながら芳しくなく、移動を決断しました。 西浦南岸の水質が悪かったことを考え、 今度は北岸牛渡付近でボートを止めます。 やはり水質は断然よく、浮遊するゴミ等も目立ちません。 気合を入れなおして葦際から護岸へとジックリ探り続けます。 そして護岸エリアの一角に差し掛かると なにやらゴツゴツしたものが沈んでいるのを発見! このスポットをヘビーダウンショットで 重点的にチェック開始です。 程なくしてラインがギュ〜ン! と音を立てんばかりに引き込まれる待望のバイト。 しかし、バイトしてきたのが何だったか、 確かめる間もなくフックアウト・・・ 「バスか? キャットか??」 ボート上は瞬時にテンションが上がるものの、 残念ながらその後は芳しくありませんでした。 後から思えばここが一番生命感があり、 また水も綺麗だったように思います。 粟嶋プロも「あそこで粘るべきだったかもしれない」 と仰っていました。 しかし、この時はより良い水と魚気を求めて 移動を決断したのでした。 次に向かったのは大規模な消波施設のあるポイント。 本来この種のスポットは粟嶋プロのキーパー場だった筈でした。 ところがその消波施設はスッポリと水の底へと沈み、 エッジがどこにあるのか良く分からない始末。 「今の霞ヶ浦にとってこの水深は釣れない水深」 と粟嶋プロが仰っていましたが、 一夜にしてここまで状況が変化してしまっては、 キーパー場の存在などありえないことでしょう。 当然ここも過去のキーパー場と化してしまっていました。 その後過去に定番だったスポットなどを丹念に廻るものの、 結果はついて来ず、朝一番で入ったポイントに もう一度入りなおします。 この段階で魚を持っていないということもあり、 粟嶋プロから「リズムに乗れないというよりリズムを作れない」 という発言がこぼれます、 キャストの精度も微妙に狂っているとのことでしたが、 それはやはり粟嶋プロのレベルから見ての話であって、 素人目にはそれ程大きな狂いには見えませんでした。 最後の最後まで丁寧に ライトテキサス、ノーシンカー、ラバージグ〜、ピナーベイトと ローテーションを繰り返し、打ちつづけた粟嶋プロでしたが、 残念ながらこれにてタイムアップ。 新港に引き上げることになりました。 粟嶋プロが途中会う選手に声をかけると、 返る答えは殆どが厳しいというか寂しい内容。 この時点でかなりのローウェイトでも 上位進出がありえることが分かってきました。 そして結果は皆さんご存知の通り、 草深プロの初優勝となりました。 〜最後に〜 今年もプレスアングラーを勤めさせていただいて、 改めて思ったことなのですが、 トッププロと呼ばれる方々と我々トーシローアングラーでは、 なにが一番違うかといえば、 それはやっぱり集中力とかコンフィデンスとかの メンタル部分なのではないかと思います。 とにかく一回一回のキャストへの思い入れというか、 気合の差を思い知らされました。 しかもかなりの頻度でラインチェックを行い、 傷がついたらリグり直す姿勢には、 正直自分の普段の行いを反省しなければならないなぁと感じました。 勿論、テクニックそのものも大いに磨く必要性を痛感するのは、 言うまでもありません・・・。 このように、私の場合プレスアングラーをやると 本当に自分のバスフィッシングに対する モチベーションが上がるんですよ。 燃えるというかなんというか。 ですから去年に引き続きこのような貴重な機会を与えてくださった W.B.S.の皆様には心から感謝いたします。 そして厳しいコンディションのなか 丁寧に対応してくださった粟嶋プロにも、 心から感謝いたします。 僭越ながらこれにてレポートの締めとさせて頂きます。 |