霞ヶ浦の概要&生い立ち

第4章 
霞ヶ浦の水質の変化 7
霞ヶ浦の経年水質変化



シ:いや〜、それにしてもよく降るね〜。
  霞ケ浦もアップアップで大変だ。
  明日からののクラシックはどうなることやら?
 
H:・・・。台風が直撃するってウワサもあるし、
  おまけにターンオーバーも起きたら
  それはもう、・・・分かるでしょ。

シ:ははっ、やっぱり!
  それでも釣ってくるのがW.B.S.プロじゃないの〜。
  
H:も、もちろん。男を見せなきゃって思っているよ。
  一ヶ月間プラに付き合ってくれた塾長の分まで
  頑張らないとね。

シ:そうだよな〜。
  でも、そんな時こそいつものやつやらないと。

H:よ〜しっ、気合いぃ〜。


これまでに、
さまざまな霞ヶ浦の水質改善に係る対策が実施されてきたが、
大幅な改善までにはさらに時間がかかると思われる。
しかし流域生活の開発や負担が続いる中でも
確実に横ばい傾向にある。


以下霞ヶ浦の環境負荷割合1


霞ヶ浦の環境負荷割合2
                                      
〜環境白書より〜



第4章 1:汚濁の要因でも取り上げたが、
汚濁物質の負荷原因は、
生活・工場・事業場・畜産・水田・畑等の農地・水産などにより
窒素やりんなどの栄養塩類が流入して富栄養化が起こる外部負荷と、
底泥の溶出や植物プランクトンの増殖に起因する
内部負荷とに分かれる。
もっとも植物プランクトン増殖に必要な窒素やりんの多くは、
人間が生活していく上で排出しているものであるのだから
このサイクルを改善しない限り、大きな変化は難しいように思える。





シ:なるほど〜、この表を見ているとその年に雨が多かったり、
  異常気象だったりしていたのもリンクしているみたいだね。

H:おっ、見かけによらずするどくなってきたね。
  その通りだと思うよ。

シ:見かけによらずは失礼だな〜。
  ぼくだって4月から一緒に勉強しているんだぜ〜。
  このくらいのことはもうピピッと気がつくよ〜。

H:それはそれは失礼しました。
  ただのシオカラトンボとは違うの忘れてたよ。
  メガネをしてるのね。

シ:そうそうコンタクトは合わないんだよ。
  なんて、コラっ!




Hiroと舟子のシオカラトンボのプロフィール

Hiro

W.B.S.プロ。
霞の風雲児を目指して早10年。
あの山田塾の司令塔的存在で
無類の釣り好き。
アメリカ事情にも精通している。 
右投げ右打ち。


舟子のシオカラトンボ profile

霞ヶ浦の畔に住んで早4年?
食事をするとすぐ寝てしまう癖がある。
風の吹くまま気の向くまま霞ヶ浦を飛び回る。
近眼、メガネ使用。