■ その714 霞ヶ浦の変化
ブルーギルが減った。 霞ヶ浦でバス釣りをしているアングラーなら、 誰もがそんな感覚を持っている。 しかし、漁業者はそうは思っていないらしい。 バスが減ったという事実は、漁業者もしっかりと理解把握しているが、 ブルーギルのことは出てこないのだ。 確かに、ブルーギルとアメリカナマズは茨城県でも駆除対象魚なので、 その効果がジワジワと浸透しているのかもしれない。 その昔、バス釣りをしていると、 概ねどの場所でもギルアタリと言うものがあった。 それほどブルーギルは、霞ヶ浦のありとあらゆる所にいたのだ。 しかし、ここ2〜3年そのギルアタリがめっきり減った。 霞ヶ浦の水中ではどんな変化が起こっているのだろう? ![]() 霞ヶ浦が白濁した時、 あれほど沢山いたペヘレイが忽然と姿を消した。 あの白濁を境に霞ヶ浦の生物相そのものが、 大きく変わってしまったような気がする。 が、ここ2〜3年は白濁が収まり、水色に緑が戻ってきた。 夏にはアオコが出るようになった。 すると、ワカサギが豊漁になった。 シラウオも湧きがよくなった。 エビも秋の大爆発が起こるようになった。 クルメサヨリもアカムシ餌で釣れるようになった。 しかし、餌が多いので増えて良いはずの肉食魚が増えていない。 ブルーギルを始めとして、 アメリカナマズも以前よりは釣れなくなった。 バスに至っては忘れ去られるほどに釣れない。 その一方で、成魚になると肉食化するペヘレイや、 どちらかと言うと肉食系のアオウオが増えている。 恐らく、生き物たちの生活サイクルが違うので、 その年の天候や水位、透明度などで増える魚が違うのだろう。 が、アユやワカサギの様な年魚ではないバスやブルーギルは、 成長に年月が必要なので、増え難いのだろう。 ![]() だから、いずれ騒がれているアメリカナマズだって、 大幅に減少してしまうかも知れない。 そう考えると、一匹の命を大切にしないとね。 日々歳々、水中の生き物たちは水の変化に呼応して、 生き方や棲み家を変えているのだ。 それに対応できていないのは、オレたち人間だけである。 残念ながら……。 ![]() |